インプラント治療の選択肢のひとつとして注目されている「ロールオン4(オールオン4)」は、少ない本数のインプラントで全体の人工歯を支える革新的な方法です。
ただし、すべての人に適しているわけではなく、選び方や治療内容を間違えると「後悔した」「想定と違った」と感じるケースも報告されています。
本記事では、ロールオン4の仕組みからリスク、他の治療法との比較までを専門的かつわかりやすく解説し、納得できる治療選択をサポートしましょう。
ロールオン4(オールオン4)とは?仕組みと治療の基本情報

ロールオン4とは、片顎につき4本のインプラントを埋入し、そこに全体の人工歯(ブリッジ)を装着する治療法です。
従来の全顎インプラントと比べて手術回数や費用を抑えられる点が特徴で、特に多くの歯を失った方に支持されています。
ロールオン4の構造と他のインプラント治療との違い
従来のインプラントでは1本ごとに人工歯を支える構造が基本でしたが、ロールオン4は4本のインプラントで10〜14本相当の歯を支えます。
インプラント体の一部を斜めに埋入することで、骨の少ない部位でも安定した固定が可能となるため、骨造成の回避が期待できるのです。
この点で、外科的侵襲が少なく、治療のスピードとコストパフォーマンスが高いと評価されています。
どんな人に向いている?適応の判断ポイント
ロールオン4は、多くの歯を失っている、または重度の歯周病で全体的に歯を抜く必要がある人に適しています。
一方で、インプラントを支える骨の量や密度が一定以上必要なため、顎骨の状態が悪い場合や骨粗しょう症が進行している場合は適応外となることがあるので注意が必要です。
事前のCT検査などで正確に診断し、適応可否を慎重に判断することが大切と覚えておきましょう。
治療にかかる期間・費用・メンテナンスの目安
治療期間は、状態が良ければ抜歯から最終装着まで3〜6ヶ月程度で完了し、費用は片顎で200万〜400万円が相場とされ、医療機関によって幅があります。
定期的なメンテナンスとセルフケアの継続が必要で、年2〜3回の通院と日々の丁寧なブラッシングが、長持ちの鍵となるのです。
ロールオン4で後悔した人に多いトラブルとその原因

ロールオン4は優れた治療法である一方で、「やって後悔した」という声も一定数存在します。
その原因は、患者側の理解不足や準備不足だけでなく、歯科医院の説明不足にもあることが多いため、治療前の確認が重要です。
人工歯の破損・装着トラブル・噛み合わせ不良の例
ロールオン4(オールオン4)治療では、術後に人工歯が破損したり、装着にトラブルが生じたりするケースが見られます。
とくに、日常的に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、インプラント上部の補綴物に過剰な力がかかり、セラミックのチッピングや破折といった問題が起こりやすくなるのです。
また、治療後の噛み合わせがきちんと調整されていない場合には、咀嚼時に強い不快感を覚えるだけでなく、あごや首まわりに痛みが広がる原因となることもあります。
これらの問題を未然に防ぐためには、術前・術後の咬合分析と継続的なメンテナンスが不可欠であり、自覚症状がない段階からの丁寧な管理が求められるでしょう。
結合不全やインプラント周囲炎など健康リスク
ロールオン4(オールオン4)治療において注意すべき重大な健康リスクのひとつが、「インプラント体の結合不全(オッセオインテグレーション不全)」です。
これは、埋め込んだインプラントが顎の骨と十分に結合せず、不安定な状態のままとなってしまう症例で、最終的には再治療や撤去を余儀なくされることもあります。
もうひとつの代表的リスクが「インプラント周囲炎」です。
歯周病のようにインプラントの周囲に細菌が繁殖し、歯茎が炎症を起こす病気で、進行すると骨が吸収され、インプラントが脱落するおそれもあります。
とくに喫煙者や糖尿病などの慢性疾患を持つ方は、血流の悪化や免疫力の低下により、これらのトラブルが発生しやすいとされているのです。
そのため、インプラント治療を検討する際には、単に口腔の状態だけでなく、全身の健康状態や生活習慣を総合的に評価することが極めて重要となってきます。
また、治療後も定期的な通院と専門的なクリーニングを怠らないことが、長期安定につながると覚えておきましょう。
見た目の違和感・発音や感覚への不満が生まれる理由
ロールオン4(オールオン4)は、比較的少ないインプラント本数で広範囲の人工歯を支える画期的な治療法ですが、見た目や使用感に関する不満が生じるケースも少なくありません。
たとえば、人工歯と歯茎の境界部分にわずかな段差や隙間ができることがあり、その部分に違和感を覚える患者さんもいます。
この隙間に舌が触れることで、発音がやや不明瞭になったり、食べ物が詰まりやすくなるなどの不快感を伴うこともあるのです。
さらに、人工歯の色や形が天然歯とかけ離れていたり、歯列のカーブが顔貌と調和していないと、外見上の不自然さが目立つことになります。
このような見た目の違和感は、特に会話や笑顔の際に気になることが多く、患者の心理的な負担につながりかねません。
また、設計段階での精度が低かった場合や、患者とのコミュニケーションが不十分だった場合には、「こんなはずじゃなかった」という後悔を引き起こす原因になります。
このようなトラブルを防ぐためには、治療前に綿密なシミュレーションや仮歯の装着を行い、患者自身が見た目や感覚を確認したうえで治療を進めることが大切です。
後悔を避けるために治療前に確認すべきポイント

治療前の準備が、満足度の高い結果に直結します。
特に、見た目や感覚に関わる部分は事前に把握・相談しておくことで、治療後のギャップを防ぐことが可能です。
仮義歯や模型による試験装着で不安を減らす
ロールオン4(オールオンフォー)のように、口腔全体の見た目や噛み合わせに関わる大がかりな治療では、患者と歯科医の間に「完成形のイメージ」に差が生じることがあります。
このような認識のギャップを防ぐために有効なのが、治療前に「仮義歯」や「ワックス模型」を用いた試験装着を行うステップです。
仮義歯は、実際のインプラントを埋入する前に装着する仮の義歯で、これにより装着時の噛み心地や会話のしやすさ、唇とのバランス、そして笑ったときの見え方など、機能面・審美面の両方を事前に確認できます。
また、ワックス模型は歯の形や位置を視覚的に再現するもので、仕上がりのイメージを歯科医と共有する上で非常に重要なツールです。
これらを通じて、患者自身が納得できるまで微調整を繰り返すことが可能となり、「治療後に後悔したくない」という不安の軽減につながります。
結果として、完成後の満足度が高まり、治療を安心して進めるための大きな助けとなるのです。
虫歯・歯周病など、事前治療の有無が成功率を左右
ロールオン4(オールオンフォー)をはじめとしたインプラント治療において、口腔内の健康状態は成功の可否に直結します。
特に虫歯や歯周病がある場合、それを放置したまま治療に進むと、インプラントの周囲に感染が広がり、せっかく埋入したインプラントが抜け落ちたり、結合不全を起こすリスクが高まるのです。
歯周病は、目に見える症状がなくても進行していることが多く、初期段階では自覚がないままインプラント手術を迎えてしまうケースも見受けられます。
そのため、治療前には歯科医による精密な検査を受け、虫歯の治療や歯石除去、歯肉の炎症を抑えるためのスケーリング・ルートプレーニングなど、必要な処置を事前に済ませておくことが重要です。
さらに、口腔内の清掃状態が悪いままだと、治療後もインプラント周囲炎が起こりやすくなります。
これは人工歯を支える骨や組織の安定性を損ない、再手術やインプラント除去の原因となることもあるので注意が必要です。
したがって、見た目や機能だけでなく「治療の持続性」を高めるためにも、虫歯や歯周病の事前治療を怠らないことが、成功への最短ルートといえるでしょう。
信頼できる歯科医院かを判断するカウンセリングの質問例
・自院でのロールオン4の症例数
・治療前にCTを用いた診断を行っているか
・仮義歯の試着やシミュレーションが可能か
・保証制度やメンテナンス体制は整っているか
これらの質問に対して明確に答えられるかが、歯科医院選びの判断基準になります。
他の治療法と比較してロールオン4を再検討する

ロールオン4は画期的な治療法ですが、すべての方にとって最適とは限りません。
ここでは、他の治療法と比較しながら、自身に合った方法を選ぶための視点を整理します。
インプラントオーバーデンチャーとの主な違い
インプラントオーバーデンチャーは、2〜4本のインプラントで入れ歯を固定する方法です。
ロールオン4との違いは、固定力と装着感にあります。
オーバーデンチャーは取り外し可能なため清掃がしやすい反面、安定性ではロールオン4に劣るケースもあるのです。
一方で費用面や手術の負担は抑えられるため、高齢者や全身疾患のある方には適している場合もあります。
ブリッジ・入れ歯との比較|価格・負担・安定性
ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があり、長期的にはリスクが伴いますし、入れ歯は手術が不要で安価ですが、噛む力や装着感、審美性ではインプラントに劣ります。
ロールオン4は高額にはなりますが、しっかり噛めて見た目も自然、かつ日常生活の質を大きく向上させる選択肢です。
総合治療で後悔しないための選び方のコツ
治療法を選ぶ際は、価格や期間だけでなく、「ライフスタイルに合っているか」「長期的なメンテナンスが可能か」を重視しましょう。
歯科医との対話を通じて、不安を解消し、納得できる選択をすることが最も大切です。
歯科医院選びで後悔を防ぐ!チェックすべき重要な基準

治療法を選ぶ際は、価格や期間だけでなく、「ライフスタイルに合っているか」「長期的なメンテナンスが可能か」を重視しましょう。
歯科医との対話を通じて、不安を解消し、納得できる選択をすることが最も大切です。
症例実績や治療前の説明が明確かどうか
多くの症例をこなしている歯科医院は、想定外のトラブルにも柔軟に対応できます。
また、治療前に画像・模型などを使って丁寧に説明してくれるかも重要な判断材料です。
保証制度・通院頻度・対応力を公式サイトで確認
インプラントには数年単位での保証制度を設けている医院もあります。
また、術後の通院が負担にならない立地や、緊急時の対応力があるかも確認しましょう。
これらの情報は、ほとんどの場合、医院の公式サイトに掲載されています。
口コミ評価だけでなく、設備や対応も総合判断
ネットの口コミも参考にはなりますが、それだけでは不十分です。
実際に来院して医院の清潔さやスタッフの対応、設備の充実度などを確認することが大切です。
まとめ|ロールオン4で後悔しないためには情報収集と事前準備が重要
ロールオン4は、適切な条件と信頼できる歯科医のもとで受けることで、非常に高い満足度が得られる治療法です。
一方で、準備や医院選びを誤れば「後悔」に繋がるリスクもあります。
治療前の確認と比較、そして将来を見据えた選択を通じて、自分にとって最も納得できる歯科治療を実現しましょう。