スタッフブログ

コラム

咀嚼の重要な役割10選②

高橋衛歯科医院です。本日は咀嚼の重要な役割についてお話しします。6. 認知症を予防する正しい咀嚼と顎の動きから得られる脳への刺激は、認知症の予防に役立つと言われています。アルツハイマー病やその他の認知症に特徴的な記憶力の低下は、脳の正常な神...
コラム

『成人歯科健診』

こんにちは。最近夏を感じる気温が多くなりましたね!さらに梅雨時期のジメジメは身体へのダメージも大きいです。この時期、熱中症にも気をつけてしっかり対策をなさってくださいね!さて、盛岡市内の歯科医院では、令和4年6月24日から成人歯科健康診査が...
コラム

咀嚼の重要な役割10選①

高橋衛歯科医院です。本日は咀嚼の重要な役割についてお話しします。咀嚼は食べ物を細かくするだけでなく、他の機能も持っています。咀嚼は私たちの健康にとって様々な意味で重要です。以下、1つずつ、それぞれについて深く掘り下げていきましょう。1. 食...
コラム

『歯科受診のすすめ』

本日は「国民皆歯科健診検討開始へ」の記事についてお話します。新聞では政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針に全国民に毎年の歯科健診を義務付ける国民皆歯科健診の導入に向け、検討を始める方針を明記することが分かった。歯の健康を維持して他の病...
コラム

マウスピース型矯正装置のよくあるご質問③

高橋衛歯科医院です。マウスピース型矯正装置(インビザライン)のよくあるご質問にお答えします。Q9:アライナーを外すと、たまに歯がぐらぐらします。大丈夫でしょうか?A:インビザライン矯正では、歯を徐々に移動させていくことになりますが、それに伴...
コラム

『歯ぎしり』を見逃さないで!

最近よく耳にする「睡眠の質」。そこで気になるのが「歯ぎしり」です。はっきりとした原因は不明ですが、歯ぎしりは眠りが浅いときに起こりやすいそうです。家族の方に言われて気づくこともありますが、寝ていることなので自分が歯ぎしりをしているのか分から...
コラム

マウスピース型矯正装置のよくあるご質問②

高橋衛歯科医院です。マウスピース型矯正装置(インビザライン)のよくあるご質問にお答えします。Q5:何歳までインビザライン矯正をすることができますか?A:年齢制限はないのでご安心ください。ある程度の年齢になると、「目立つ矯正装置は使いたくない...
コラム

『メタルフリーを目指しませんか?』

皆さん、こんにちは。GWも終わり、いかがお過ごしですか。今回はメタルフリーのお話し。  ロシアによるウクライナ侵攻により、銀歯の材料であるパラジウムの値段が高騰しているのはご存知でしょうか。パラジウムの高騰が話題となっているのは、その主な産...
コラム

マウスピース型矯正装置のよくあるご質問①

高橋衛歯科医院です。マウスピース型矯正装置(インビザライン)のよくあるご質問にお答えします。Q1:どのような歯並びでもインビザラインで矯正できますか?A:軽度~中等度、複雑な不正咬合まで、多種多様な歯列の問題をインビザライン矯正によって解決...
コラム

マウスピース型矯正治療のリスクとは?②

高橋衛歯科医院です。本日はマウスピース型矯正治療のリスクについてお話しします。4:歯周病や虫歯のリスクマウスピースを長時間つけ続けることになりますから、口内が不衛生になりやすいです。ですから矯正期間中は普段以上に口腔ケア(歯磨き、フロスなど...