親知らず抜歯後の食事はいつから?痛みを悪化させないポイント食事ガイド

目次

高橋衛歯科医院です。
親知らずを抜いた後、「食事はどうすればいいの?」と不安になる方は少なくありません。
抜歯後の口腔内は非常にデリケートで、食事の内容次第では痛みや炎症を悪化させるリスクがあります。
今回は、抜歯当日から数週間後までにおすすめの食事内容と避けるべきポイントを徹底解説します。
正しい知識を得ることで、感染リスクを減らし、スムーズに通常の食生活へ戻すことができます。
結論として、麻酔が切れてからは刺激の少ない柔らかい食事を選び、段階的に通常食へ移行することが最も重要です。

 

抜歯直後は「食べない」のが正解

親知らずを抜歯した当日は、できる限り食事を控えるのが理想です。
理由は、施術後の傷口が非常に不安定な状態であるためです。
麻酔が切れる前に食事をすると、舌や頬の内側を噛んでしまったり、熱い食事による火傷の危険があります。
また、抜歯部位には「血餅(けっぺい)」と呼ばれる血のかさぶたが自然に形成されますが、食事の刺激でこれが取れてしまうとドライソケットの原因になります。

食事を再開できるのは、局所麻酔が完全に切れた2~3時間後が目安です。
違和感がなくなり、しっかりと温度や感覚が戻ってから口にするようにしましょう。
以下のような食材が推奨されます。

  • ゼリーやプリン(吸引タイプは避ける)
  • ヨーグルト(無糖で冷たすぎないもの)
  • スープ(ぬるめに冷ましてから)
  • おかゆ、雑炊(塩分香辛料控えめ)

これらの食事は咀嚼をほとんど必要とせず、口内を刺激することもありません。
患部と反対側の歯でそっと食べるように意識してください。

 

抜歯後2〜3日間は慎重に。噛む場所と食材を選ぶ

抜歯から数日経過すると、徐々に痛みが落ち着いてきます。
しかし、依然として血餅は不安定なため、食事による刺激や汚れには注意が必要です。
腫れや痛みのピークは抜歯後1〜2日目に現れるため、この時期は最も慎重な対応が求められます。

以下の食材や習慣は控えてください。

  • 辛い食べ物(カレー、キムチなど)
  • 硬い食べ物(フランスパン、せんべい)
  • 粒が細かいもの(ごま、刻み海苔)
  • すすって食べる麺類(吸引圧で血餅が取れる可能性)

この時期に推奨されるのは、煮込み料理や蒸し料理などのやわらかく加工された食材です。
たとえば、具材を小さく切ったクリームシチューや野菜の煮物、豆腐、柔らかいハンバーグなどが適しています。

 

通常食に戻すタイミングと判断基準

一般的に、抜歯から1週間程度経過すれば、傷口はある程度閉じてきます。
痛みや腫れが引いていれば、少しずつ通常の食事に戻して構いません。
ただし、患部で直接噛むのは避け、硬い食べ物を急に取り入れることは控えましょう。

以下のようなポイントを確認しながら、段階的に食事を調整しましょう。

  • 患部に痛みがないか
  • 腫れがほとんどないか
  • 口が大きく開けられるか
  • 食後に違和感や出血がないか

これらがすべてクリアできていれば、咀嚼力の必要な食事にも徐々にチャレンジ可能です。
脂っこい揚げ物や刺激の強い香辛料は、さらに数日様子を見てから取り入れるようにしてください。

 

抜歯後に摂りたい栄養素と回復を助ける食材

口腔内の傷は、体の免疫力と栄養状態によって治癒のスピードが変わります。
特に意識的に摂取したい栄養素は以下の通りです。

  • ビタミンC(抗炎症、抗酸化)
  • ビタミンB群(粘膜再生)
  • ビタミンA(皮膚粘膜の保護)
  • 亜鉛(免疫力向上)
  • オメガ3脂肪酸(抗炎症作用)

上記栄養素が含まれる食材の一例

  • 緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ)
  • 乳製品(チーズ、ヨーグルト)
  • ナッツ類(細かく刻むと食べやすい)
  • 卵や白身魚(蒸す、煮る調理法が最適)

可能であれば、栄養バランスを意識したスープや雑炊、ミキサーで攪拌したスムージーなどを活用することで、栄養と食べやすさを両立できます。

 

ドライソケットを防ぐ生活習慣のポイント

ドライソケットは、血餅が剥がれて歯槽骨が露出し、強い痛みが長期間続く厄介な合併症です。
発症すると食事や会話にも支障が出て、完治までに数週間かかることもあります。

以下のような行動は、血餅を失う原因になります。

  • 抜歯直後のうがいのしすぎ
  • 舌や指で患部に触れる
  • タバコやアルコールの摂取
  • 激しい運動や長時間の入浴
  • 食後の強いうがいや歯磨き

これらを避けることで、傷口の保護が維持され、トラブルのリスクを大幅に減らせます。
もし、3日目以降に強い痛みが再発した場合は、速やかに歯科医院を受診してください。

 

まとめ

親知らずの抜歯後は、まず麻酔が完全に切れるのを待ち、流動食から始めることが安全です。
痛みや腫れのピークとなる2〜3日間は特に注意が必要で、食材や食べ方を工夫することで回復が早まります。
治癒を促進する栄養素を含む食事を意識し、生活習慣の中でもドライソケットを予防する行動を心がけましょう。
正しい知識と対応によって、抜歯後も安心して食事を楽しむことができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

高橋 衛 | Takahashi mamoru
岩手医科大学歯学部卒業後、岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座入局し、
医療法人 高橋衛歯科医院設立 理事長就任、MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS 開設

 

【所属】
日本歯科医師会
岩手県歯科医師会
盛岡市歯科医師会
歯科医師臨床研修指導歯科医
岩手県保険医協会
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
EUROPEAN ASSOCIATION FOR OSSEOINTEGRATION
AMERICAN ACADEMY PERIODONTOLOGY
岩手医科大学歯学会
デンタルコンセプト21  会員
日本歯科東洋医学会
JIADS Club  会員
P.G.I Club 会員
スピード矯正研究会  会員
床矯正研究会 会員
近代口腔科学研究会 会員


【略歴】
岩手医科大学歯学部 卒業
岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座 入局
「高橋衛歯科医院」 開業
「MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS」 開業

 

岩手県盛岡市の歯医者・歯科
高橋衛歯科医院
住所:岩手県盛岡市北天昌寺町7−10
TEL:019-645-6969