虫歯の痛みがない?要注意のサインと自然な予防法

虫歯の痛みがない?要注意のサインと自然な予防法
盛岡市にある歯医者・歯科、高橋衛歯科医院です。

奥歯に軽い痛みを感じるけれど、忙しいし、歯医者に行くのは少し怖いなと感じている方もいらっしゃるかもしれません。「痛みがないから大丈夫」と自己判断してしまいがちですが、実は痛みを感じない虫歯も存在し、放置すると知らないうちに進行して大変なことになってしまうケースもあります。このセクションでは、なぜ痛みがない虫歯があるのか、そしてもし放置してしまった場合にどのようなリスクがあるのかを分かりやすく解説します。さらに、そうなる前にご自宅で手軽にできる自然な予防法や、痛みに配慮した歯科医院での治療法についてもご紹介しますので、安心してご自身の歯の健康を守るための一歩を踏み出しましょう。

  1. 「痛くない虫歯」はなぜ起こる?考えられる2つのケース
    1. ケース1:虫歯の初期段階でまだ痛みを感じていない
    2. ケース2:虫歯が進行して神経が死んでしまった
  2. 「痛みがないから大丈夫」は間違い!痛くない虫歯を放置する5つのリスク
    1. リスク1:ある日突然、激しい痛みに襲われる
    2. リスク2:歯がボロボロになり、抜歯が必要になる可能性
    3. リスク3:口臭が強くなり、見た目も悪くなる
    4. リスク4:治療が複雑になり、期間も費用も増大する
    5. リスク5:虫歯菌が全身に広がり、他の病気を引き起こすことも
  3. 虫歯の進行レベルと主な治療法
    1. C0(初期虫歯):削らずに予防処置で進行を止める
    2. C1(エナメル質の虫歯):最小限削って詰める治療
    3. C2(象牙質の虫歯):痛みが出始め、詰め物や被せ物が必要に
    4. C3(神経に達した虫歯):神経を取り除く根管治療が必要
    5. C4(歯の根だけになった虫歯):抜歯の可能性が非常に高い
  4. 虫歯を悪化させない!今日からできる自然な予防法
    1. 正しい歯磨きとデンタルフロス・歯間ブラシの徹底
    2. フッ素入り歯磨き粉を活用して歯質を強化する
    3. 食生活の見直しで虫歯菌のエサを減らす
  5. 歯科医院での痛みに配慮した治療とは?
    1. 治療の痛みを和らげるための麻酔の工夫
    2. できるだけ歯を削らない・抜かない治療の選択
  6. まとめ:痛みがない今がチャンス!早期発見・早期治療で歯を守ろう
    1. 監修者

「痛くない虫歯」はなぜ起こる?考えられる2つのケース

奥歯に軽い痛みを感じるものの、その痛みがいつの間にか引いてしまい、「これで治ったのかな?」と安心されている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、虫歯は自然治癒することはなく、痛みを感じなくなったからといって治ったわけではありません。実は、虫歯には痛みを感じにくい、あるいは一時的に痛みがなくなるケースが存在します。ここでは、その代表的な2つのケースについて詳しく見ていきましょう。

ケース1:虫歯の初期段階でまだ痛みを感じていない

歯は、一番外側の硬いエナメル質、その内側の象牙質、そして中心部の神経(歯髄)という3層構造になっています。人体で最も硬い組織であるエナメル質には神経が通っていないため、虫歯がこのエナメル質にとどまっている初期段階では、ほとんど痛みを感じません。

この段階は、C0(ごく初期の虫歯)やC1(エナメル質の虫歯)と呼ばれ、歯の表面がわずかに白濁したり、小さな変色が見られたりする程度です。この時期であれば、歯を削らずにフッ素塗布などの予防処置で歯の再石灰化を促し、虫歯の進行を止めることが可能です。また、C1の段階でごく小さな穴が開いてしまった場合でも、最小限の切削とレジン充填で治療を終えることができ、治療への負担も少ないです。

痛みがないからといって放置してしまうと、虫歯は静かに進行してしまいます。この初期段階で発見し対処することが、大切な歯を守る上で非常に重要になります。

ケース2:虫歯が進行して神経が死んでしまった

「痛くない虫歯」のもう一つのケースは、虫歯がかなり進行して歯の神経が完全に死んでしまった場合です。虫歯がエナメル質を越えて象牙質に達し、さらに神経にまで到達すると、最初は冷たいものや甘いものがしみる程度の痛みから始まり、やがて何もしなくてもズキズキとした激しい痛みに襲われるようになります。

しかし、この激しい痛みを放置し続けると、虫歯菌によって神経が壊死してしまい、痛みを感じるセンサーが機能しなくなるため、一時的に痛みが消えることがあります。「治った」と誤解されることもありますが、これは決して治癒したわけではありません。むしろ、虫歯菌がさらに歯の根の先や顎の骨にまで広がり、新たな感染症を引き起こす危険な状態と言えます。

神経が死んだ歯は、見た目も黒ずんでくることがあります。また、痛みを感じないため、さらに重篤な状態になるまで自覚症状が出にくく、気づいた時には抜歯せざるを得ない状況に陥っていることも少なくありません。痛みがないからこそ、定期的なチェックが重要になります。

「痛みがないから大丈夫」は間違い!痛くない虫歯を放置する5つのリスク

これまで「痛くない虫歯」が存在する理由についてご紹介しましたが、「痛みがないから大丈夫」と安易に考えてしまうのは非常に危険です。一見症状がないように見えても、虫歯は静かに進行しており、放置することで将来的に深刻な事態を招く可能性があります。

このセクションでは、痛くない虫歯を放置することで、どのようなリスクが潜んでいるのかを具体的に掘り下げていきます。ご自身の歯を守るためにも、ぜひこの5つのリスクを理解し、早期の対応を検討するきっかけにしてください。

リスク1:ある日突然、激しい痛みに襲われる

痛みのない虫歯を放置していると、ある日突然、激しい痛みに襲われることがあります。これは、虫歯によって死んでしまった神経が、歯の根の中で腐敗し始め、その先に膿が溜まることが原因です。この状態を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼びます。

根尖性歯周炎になると、脈打つような激しい痛みが現れるだけでなく、歯茎が腫れたり、顔が腫れたり、ひどい場合には発熱を伴うこともあります。治療もより複雑になり、時間も費用もかさむ可能性が高まります。

リスク2:歯がボロボロになり、抜歯が必要になる可能性

虫歯菌は、歯の内部で着実に歯の組織を破壊し続けます。特に、神経が死んでしまった歯は栄養が行き届かなくなるため、非常にもろくなりやすいです。見た目には小さな穴でも、内部では広範囲にわたって歯が侵されていることがあります。

このような状態の歯は、食事中に硬いものを噛んだり、思わぬ衝撃が加わったりした際に、突然欠けたり割れたりすることがあります。歯の大部分が失われてしまうと、詰め物や被せ物で修復することが不可能になり、最終的には抜歯せざるを得ない状況に陥ってしまいます。

リスク3:口臭が強くなり、見た目も悪くなる

進行した虫歯は、見た目だけでなく、口臭の原因にもなります。虫歯によってできた穴に食べカスが詰まりやすくなり、それが腐敗することで悪臭を放ちます。また、歯の神経が壊死して腐敗する過程でも、ガスが発生し、それが口臭をさらに強くすることがあります。

さらに、虫歯が進行すると歯が黒ずんだり、大きく欠けたりするため、口を開けた時に目立つようになり、見た目の印象も悪くなります。ご自身の笑顔に自信が持てなくなるなど、精神的な負担を感じる原因にもなりかねません。

リスク4:治療が複雑になり、期間も費用も増大する

初期段階の虫歯であれば、一度の通院で簡単な詰め物をするだけで治療が終わることがほとんどです。しかし、痛みのない虫歯を放置し、虫歯が神経にまで達するC3の段階にまで進行してしまうと、状況は一変します。

この段階では、根管治療と呼ばれる、歯の神経を取り除き、根の中を清掃・消毒する複雑な治療が必要になります。根管治療は複数回の通院が必要となるだけでなく、治療後の歯には高価な被せ物が必須となるケースが多く、結果として治療にかかる期間も費用も大きく増大してしまいます。

早期に治療を受けていれば簡単な処置で済んだものが、放置したために治療が大掛かりになり、経済的な負担も大きくなる可能性があることを認識しておくことが大切です。

リスク5:虫歯菌が全身に広がり、他の病気を引き起こすことも

お口の中の問題と思われがちな虫歯ですが、進行した虫歯は全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。歯の根の先に溜まった膿の中には、大量の虫歯菌やその毒素が含まれています。これらが血管を通して全身に広がることで、様々な病気の引き金となることがあるのです。

特に、心臓病の一種である「細菌性心内膜炎」や、顔の骨の内部にある空洞に炎症が広がる「副鼻腔炎」を引き起こすリスクが指摘されています。稀ではありますが、顎の骨に感染が広がる「顎骨骨髄炎」のような重篤なケースに至ることもあります。虫歯は単なるお口の中のトラブルではなく、全身の健康を脅かす可能性のある病気であることを忘れてはいけません。

虫歯の進行レベルと主な治療法

このセクションでは、虫歯の進行度合いを客観的に把握するための5段階の分類「C0」から「C4」について解説します。それぞれのレベルで歯がどのような状態にあるのか、そしてその状態に応じてどのような治療法が選択されるのかを具体的に見ていきましょう。ご自身の歯の状態と照らし合わせながら、適切な対処法を理解するための一助となれば幸いです。

C0(初期虫歯):削らずに予防処置で進行を止める

C0は「初期虫歯」と呼ばれる段階で、歯の表面にあるエナメル質がわずかに溶け始めた状態を指します。エナメル質は人体で最も硬い組織であり、神経が通っていないため、この段階では虫歯が深く進行していても痛みを感じることはほとんどありません。肉眼では白い斑点のように見えることもありますが、自覚症状がないため見過ごされやすい時期でもあります。

このC0の段階であれば、歯を削る必要は基本的にありません。歯科医院でフッ素を塗布したり、ご自宅での正しい歯磨きやフッ素入り歯磨き粉の使用を徹底したりすることで、溶け始めたエナメル質を修復し、歯を元の健康な状態に戻す「再石灰化」を促すことが可能です。痛みがない今だからこそ、積極的な予防処置で虫歯の進行を食い止めることが重要です。

C1(エナメル質の虫歯):最小限削って詰める治療

C1は、虫歯がエナメル質の中にとどまっているものの、表面に小さな穴が開いてしまった状態を指します。エナメル質には神経がないため、この段階でもほとんど痛みを感じることはありませんが、穴が開いていることから、ご自身で確認できる場合もあります。しかし、見た目では判断しにくいことも多いため、定期的な歯科検診での早期発見が大切になります。

治療としては、虫歯になってしまった部分を最小限だけ削り取り、その部分にレジン(歯科用プラスチック)という白い詰め物をして修復するのが一般的です。多くの場合、1回の通院で治療を完了させることができ、痛みもほとんどありません。簡単な治療で済むため、この段階で治療を受けることは、歯への負担も治療費用も最小限に抑えることにつながります。

C2(象牙質の虫歯):痛みが出始め、詰め物や被せ物が必要に

C2は、虫歯がエナメル質を越えて、その内側にある象牙質まで達した状態です。象牙質には、歯の中心にある神経へとつながる無数の細い管(象牙細管)が通っているため、冷たい飲み物や甘いものを口にした際に「しみる」といった痛みを感じ始めることがあります。しかし、虫歯の進行度合いや個人差によって、痛みの感じ方にはばらつきがあります。

この段階での治療は、虫歯の範囲によって異なります。比較的小さな虫歯であれば、C1と同様に虫歯を削り取り、レジンを詰める治療が行われます。しかし、虫歯が広範囲に及んでいる場合は、削った部分に型を取って作る詰め物(インレー)や、歯の大部分を覆う被せ物(クラウン)が必要になることもあります。治療の回数も増え、費用もC1より高くなる傾向があります。

C3(神経に達した虫歯):神経を取り除く根管治療が必要

C3は、虫歯が象牙質をさらに越え、歯の中心にある神経(歯髄)にまで達した、かなり重度の状態です。この段階になると、何もしなくてもズキズキと激しい痛みが続いたり、温かいものがしみたり、夜間に痛みが強まったりすることが多くなります。痛みがひどくなると、痛み止めが効かないほどになることも珍しくありません。

このC3の治療では、感染して炎症を起こした神経を取り除く「根管治療」が必要になります。根管治療は、歯の根の中にある神経の管を清掃・消毒し、薬剤を詰めるという複雑な処置です。複数回の通院が必要で、治療期間も長くなる傾向があります。治療後は、歯の強度を保つために被せ物(クラウン)を装着するのが一般的です。

神経が死んでしまうと痛みを感じなくなることがありますが、これは虫歯が治ったわけではなく、むしろ感染が歯の根の周囲に広がり、さらに深刻な状態へと進行している危険なサインです。痛みがないからといって放置せず、C3の症状が見られた場合はすぐに歯科医院を受診することが大切です。

C4(歯の根だけになった虫歯):抜歯の可能性が非常に高い

C4は、虫歯によって歯の地上部分(歯冠)がほとんど溶けてなくなり、歯の根だけが残ってしまっている状態です。この段階では、すでに歯の神経が死んでいることが多いため、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、歯の根の周囲には膿が溜まっていることが多く、放置すると顎の骨にまで感染が広がるリスクがあります。

このC4の状態では、歯を残すことが極めて困難になります。多くの場合、抜歯が選択され、失われた歯の機能はブリッジ、入れ歯、またはインプラントといった治療法で補うことになります。歯を失うことは、見た目だけでなく、食事や発音にも影響を及ぼし、周囲の健康な歯にも負担をかけることになります。虫歯をここまで進行させないためにも、早期発見・早期治療の重要性は計り知れません。

虫歯を悪化させない!今日からできる自然な予防法

このセクションでは、虫歯の進行を食い止め、悪化させないための具体的なセルフケア方法をご紹介します。歯科医院での治療に抵抗がある方でも、ご自宅で簡単に実践できる予防法を中心に解説しますので、今日からできる小さな習慣で、ご自身の歯を健康に保ちましょう。

正しい歯磨きとデンタルフロス・歯間ブラシの徹底

虫歯予防の基本は、毎日の正しい歯磨きです。ただ単に歯ブラシを動かすだけでなく、虫歯になりやすい場所を意識して丁寧に磨くことが重要になります。特に、奥歯の溝、歯と歯の間、そして歯と歯ぐきの境目は、食べカスやプラークが溜まりやすく、虫歯の発生しやすい箇所です。

歯ブラシの毛先をこれらの場所にしっかりと当て、一本一本を磨くような意識で、小刻みに動かして汚れをかき出しましょう。力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つける原因になりますので、やさしい力で磨くことが大切です。

また、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを除去するためには、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が不可欠です。デンタルフロスは細い繊維でできており、狭い歯間にも入り込んでプラークを効率的に除去します。歯間ブラシは、歯間の広さに合わせてサイズを選ぶことで、食べカスもきれいに取り除くことができます。これらを毎日のオーラルケアに取り入れることで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

フッ素入り歯磨き粉を活用して歯質を強化する

毎日の歯磨きにフッ素入りの歯磨き粉を取り入れることは、手軽でありながら非常に効果的な虫歯予防法です。フッ素は自然界にも存在するミネラル成分で、歯のエナメル質を強化し、酸への抵抗力を高める働きがあります。これにより、虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされにくくなります。

さらに、フッ素には初期の虫歯で溶けかかったエナメル質を修復する「再石灰化」を促進する効果も期待できます。まだ穴が開いていないごく初期の虫歯であれば、フッ素の働きによって自然に治癒に向かう可能性もあります。毎日の歯磨きでフッ素を歯全体に行き渡らせることで、ご自身の歯を内側から強くし、虫歯になりにくい口腔環境を整えることができます。

食生活の見直しで虫歯菌のエサを減らす

虫歯は、口の中にいる虫歯菌が糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発生します。このメカニズムを理解すると、食生活がいかに虫歯予防に重要であるかが分かります。砂糖を多く含むお菓子やジュースを頻繁に摂取することは、虫歯菌に常にエサを与えているようなものです。

虫歯のリスクを減らすためには、まず砂糖の摂取量を意識的に減らすことが大切です。また、「だらだら食い」を避けることも非常に重要になります。食事や間食の時間が不規則で長くなると、口の中が酸性状態にある時間が長くなり、歯が溶かされやすくなります。間食をする場合は時間を決めて、食後はすぐに歯磨きをするか、うがいをする習慣をつけましょう。

健康的な食生活は、体の健康だけでなく、口の中の健康にも直結します。バランスの取れた食事を心がけ、糖分の過剰摂取や不規則な食習慣を見直すことで、虫歯菌の活動を抑え、虫歯になりにくい口内環境を維持することができます。

歯科医院での痛みに配慮した治療とは?

歯科治療に対して「痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方も少なくないでしょう。しかし、現代の歯科医療は大きく進歩しており、患者さんが抱える痛みや不快感をできる限り軽減するためのさまざまな工夫が凝らされています。特に、麻酔技術の向上や、できるだけ歯を削らずに残す治療法の選択肢が増えたことで、以前よりも安心して治療を受けられるようになっています。このセクションでは、歯科医院で行われている痛みに配慮した治療法について詳しく解説します。

治療の痛みを和らげるための麻酔の工夫

歯科治療で痛みが伴うと感じるのは、麻酔注射が原因であることも多いかもしれません。しかし、現在の歯科医院では、麻酔注射そのものの痛みを和らげるための工夫が多岐にわたって行われています。まず、注射針を刺す前に歯茎に塗る「表面麻酔」は、注射のチクッとした刺激を軽減する効果があります。これは、麻酔液を注入する部分の感覚を鈍らせることで、患者さんの負担を減らすことを目的としています。

さらに、麻酔液を体温と同じくらいに温めて使用することも、痛みの軽減につながります。冷たい麻酔液が体内に入ると、温度差によって刺激を感じやすくなりますが、体温に近い温度にすることでその刺激を和らげることができます。また、注射針の太さも重要で、現在では髪の毛よりも細い「極細針」を使用するのが一般的です。これにより、針が組織に入る際の抵抗が減り、痛みを最小限に抑えることが可能です。

そして、「電動麻酔器」も痛みを軽減する上で非常に効果的です。電動麻酔器は、コンピューター制御によって麻酔液をゆっくりと一定の速度で注入するため、手動で注射する際に起こりがちな圧力の変化による痛みを解消できます。これにより、麻酔がゆっくりと浸透し、痛みを感じにくく、より快適に治療を受けられる環境が整えられています。

できるだけ歯を削らない・抜かない治療の選択

「なるべく自分の歯を削りたくない」「抜きたくない」という願いは、多くの方がお持ちでしょう。歯科医療では、この患者さんの思いに応えるために、できるだけ歯を保存する治療法が重視されています。例えば、ごく初期の虫歯(C0段階)であれば、歯を削らずにフッ素を塗布することで歯の再石灰化を促し、自然治癒を期待できるケースもあります。

また、虫歯を削る際にも、健康な歯質をできる限り残す「MI(ミニマルインターベンション)」という考え方が普及しています。これは、虫歯に侵された部分だけを正確に特定し、必要最小限の範囲だけを削ることで、残された健康な歯を最大限に保護しようとするものです。虫歯検知液などを使用することで、削るべき部分と削るべきでない部分を明確に区別し、無駄な切削を防ぎます。

このように、現代の歯科治療では、単に虫歯を治すだけでなく、患者さんの歯を一生涯にわたって健康に保つことを目標としています。治療の選択肢や方法については、担当の歯科医師と十分に話し合い、ご自身の希望や状況に合わせた最適な治療法を見つけることが大切です。不安なことや疑問に思うことがあれば、遠慮なく相談し、納得のいく形で治療を進めていきましょう。

まとめ:痛みがない今がチャンス!早期発見・早期治療で歯を守ろう

これまで見てきたように、「痛みがないから虫歯ではない」「痛みがないから大丈夫」という考え方は、決して正しくありません。虫歯は初期段階で痛みを感じないことが多く、また、進行して神経が死んでしまった場合も痛みがなくなるため、自覚症状だけで判断するのは非常に危険です。

痛みがないまま虫歯を放置してしまうと、ある日突然激しい痛みに襲われたり、歯がボロボロになって抜歯が必要になったり、さらには口臭の悪化や全身の健康にまで悪影響を及ぼす可能性があります。治療も複雑になり、期間や費用も増大してしまうことでしょう。

だからこそ、痛みがない今こそが、ご自身の歯を守る絶好のチャンスです。特に奥歯に少しでも違和感を感じている方は、痛みがなくても一度歯科医院でチェックを受けることを強くおすすめします。早期に虫歯を発見し、適切な処置を行うことで、ご自身の歯を長く健康に保ち、将来の大きな負担を避けることができます。勇気を出して一歩踏み出し、大切な歯を守りましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

高橋 衛 | Takahashi mamoru
岩手医科大学歯学部卒業後、岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座入局し、
医療法人 高橋衛歯科医院設立 理事長就任、MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS 開設

 

【所属】
日本歯科医師会
岩手県歯科医師会
盛岡市歯科医師会
歯科医師臨床研修指導歯科医
岩手県保険医協会
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
EUROPEAN ASSOCIATION FOR OSSEOINTEGRATION
AMERICAN ACADEMY PERIODONTOLOGY
岩手医科大学歯学会
デンタルコンセプト21  会員
日本歯科東洋医学会
JIADS Club  会員
P.G.I Club 会員
スピード矯正研究会  会員
床矯正研究会 会員
近代口腔科学研究会 会員


【略歴】
岩手医科大学歯学部 卒業
岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座 入局
「高橋衛歯科医院」 開業
「MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS」 開業

 

岩手県盛岡市の歯医者・歯科
高橋衛歯科医院
住所:岩手県盛岡市北天昌寺町7−10
TEL:019-645-6969