矯正治療で顔が変わる?変化が出やすい部位と注意点

目次

高橋衛歯科医院です。
「矯正治療をすると顔が変わるって本当?」そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は歯並びの改善は、見た目の変化だけでなく顔全体の印象にも大きく影響を与えることがあります。
今回は、矯正治療が顔にどのような変化をもたらすのか、また注意点についてもわかりやすく解説していきます。
これから矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

矯正治療で顔が変わる理由

矯正治療では、歯の位置や噛み合わせを整えることで顎のバランスが変化します。
歯の移動に伴い、唇や頬の筋肉の動きも変わるため、顔の印象に変化が現れることがあります。
例えば、口元が前に出ていた方は、歯列を整えることで自然に口が閉じやすくなり、すっきりとした印象になります。
また、噛み合わせのズレが改善されることで、フェイスラインが整うケースもあります。
ただし、顔の変化には個人差があり、必ずしも全ての方に大きな変化が現れるとは限りません。

 

変化しやすい顔のパーツとは

矯正治療で特に変化しやすいのが、口元・顎・フェイスライン・横顔のバランスです。
例えば、出っ歯の方は歯を後ろに引くことで唇の突出感がなくなり、Eラインが整いやすくなります。
受け口の方は下顎の突出が改善されるため、しゃくれた印象が和らぎます。
また、噛みしめや歯ぎしりが緩和されると、エラの張りが目立ちにくくなることもあります。
このように、矯正治療によって顔全体の輪郭や印象が変わる可能性があるのです。

 

顔が変わるまでの期間

矯正治療による顔の変化は徐々に起こるため、すぐに実感できるわけではありません。
一般的には、半年から1年ほどで少しずつ変化を感じることが多いです。
治療期間全体は通常2〜3年程度で、その間にフェイスラインや口元が自然と整っていきます。
また、矯正後にリテーナーを使用して歯並びを安定させることで、顔立ちの変化が定着しやすくなります。
焦らず、継続的な治療が大切です。

 

注意が必要な顔の変化

矯正治療によって望ましくない顔の変化が起こることもあります。
たとえば、前歯を大きく後退させすぎると、口元が痩せて見え、ほうれい線が目立つケースもあります。
また、無理な抜歯や過度な移動が原因で人中が長く見えることもあるため、治療計画は慎重に立てる必要があります。
理想の変化を得るためには、担当医とのカウンセリングで仕上がりのイメージをしっかり共有することが重要です。

 

顔の変化以外の嬉しい効果

矯正治療は顔つきだけでなく、健康面にもさまざまなメリットがあります。
歯並びが整うことで、発音が明瞭になり、会話がスムーズになります。
また、噛み合わせが改善されることで食事の効率が上がり、胃腸への負担が減ることもあります。
さらに、口呼吸の改善によって口臭や虫歯、歯周病のリスクも軽減されやすくなります。
美しさだけでなく、機能面の向上も矯正治療の大きな魅力です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

高橋 衛 | Takahashi mamoru
岩手医科大学歯学部卒業後、岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座入局し、
医療法人 高橋衛歯科医院設立 理事長就任、MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS 開設

 

【所属】
日本歯科医師会
岩手県歯科医師会
盛岡市歯科医師会
歯科医師臨床研修指導歯科医
岩手県保険医協会
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
EUROPEAN ASSOCIATION FOR OSSEOINTEGRATION
AMERICAN ACADEMY PERIODONTOLOGY
岩手医科大学歯学会
デンタルコンセプト21  会員
日本歯科東洋医学会
JIADS Club  会員
P.G.I Club 会員
スピード矯正研究会  会員
床矯正研究会 会員
近代口腔科学研究会 会員


【略歴】
岩手医科大学歯学部 卒業
岩手医科大学歯学部口腔外科第二講座 入局
「高橋衛歯科医院」 開業
「MAMO IMPLANT CLINIC MALIOS」 開業

 

岩手県盛岡市の歯医者・歯科
高橋衛歯科医院
住所:岩手県盛岡市北天昌寺町7−10
TEL:019-645-6969