訪問診療とは、文字通り医師や看護師が患者さん宅を訪問して医療サービスを提供するスタイルのことです。
高齢者だけでなく、体調が優れない方や障害のある方にとっても貴重な選択肢であり、訪問診療ができるクリニックは地域でも特に重宝されることとなります。
実は、歯科医院のなかにも訪問診療に対応しているクリニックがあります。
今回は寝たきりでも安心の歯科診療について、幅広く解説していきます。
■歯科の訪問診療でできること
まずは、歯科の訪問診療でできる治療・診療について解説します。
〇口腔内の診察と健康チェック
患者さんの口腔内の状態を診察し、歯・歯茎・舌・口腔内の粘膜などの健康を確認します。
虫歯や歯周病、口腔内の異常がないかをチェックし、早期に問題を発見して適切な対応を行います。
その他、加齢・嚙み合わせ・食事習慣などが原因で、歯が磨耗したり欠けたりしていないか、総合的な健診を行うのも特徴です。
定期的に口腔内をチェックすることで問題の早期発見が可能となり、適切な治療や予防策を講じやすくなります。
〇歯のクリーニング(口腔衛生ケア)
歯のクリーニング(口腔衛生ケア)では、歯垢(プラーク)と歯石の除去をするのが一般的です。
歯垢は食べ物の残りかすや細菌が付着して形成され、時間が経つと硬くなり歯石に変わるので特に注意しましょう。
歯石は自宅での歯磨きでは取り除けないため、歯科医師によるクリーニングが必要なのもポイントです。
その他、歯周病予防や義歯のクリーニングをすることもあります。
〇義歯の調整や作成
高齢者や寝たきりの患者さんにとって、義歯は食事や会話など日常生活を支える重要な役割を果たします。
しかし「義歯が合わない」「ぐらついている気がする」など明確な課題を伝えられない患者も多く、歯科医師による診察が欠かせません。
義歯の調整や作成を通じて患者が快適に生活できるようサポートしてくれるので、義歯の状態から細かくチェックしてもらうとよいでしょう。
具体的には、噛み合わせの調整・破損や割れの修理・フィット感の改善など、やるべきことは多岐に渡ります。
義歯が古くなったり破損したりした場合や、新しく義歯を作成する必要がある場合は交換してもらいましょう。
〇虫歯や歯周病の治療
虫歯や歯周病の治療も自宅でできることが多いです。
初期の虫歯は痛みを感じることが少なく、進行してから気づくことが多いですが、放置すると歯の神経にまで感染が広がって抜歯が必要になることもあるので注意しましょう。
歯周病は、歯茎(歯肉)が炎症を起こす病気で、進行すると歯を支えている骨が溶けてしまいます。
初期段階では痛みを感じにくいですが、放置すると歯を失う原因となるため、早期の対応が重要です。
〇嚥下機能(飲み込み)や口腔ケアのサポート
嚥下機能の低下や口腔内の衛生状態の悪化は、誤嚥性肺炎や栄養不足などの健康問題を引き起こす原因となるため、適切なケアをしていきましょう。
嚥下機能の低下は、高齢者や脳卒中後などの病歴を持つ患者によく見られます。
食事の改善提案、飲み込み訓練、誤嚥防止のためのアドバイスなど、一般的な歯科医院ではなかなか見られない診療になることも多いです。
■歯科の訪問診療には保険が使える!
歯科の訪問診療には健康保険が適用されるため、意外にも安価に利用できるのがメリットです。
医師の判断で、訪問診療が必要と認められた場合に保険が適用されるので、まずは相談してみましょう。
脳卒中後のリハビリや、認知症などの高齢者医療を受けている場合も、訪問診療が適用されることがあります。
とはいえ、歯科の訪問診療に対応しているクリニックはまだまだ多くありません。
高橋衛歯科医院では訪問診療に対応していますので、お困りの方はまずはお気軽にご相談ください。
■まとめ
盛岡には訪問診療に対応している歯科医院があり、寝たきりの方や通院が困難な方でも自宅や介護施設で安心して歯科治療を受けられます。
虫歯や歯周病の治療、歯のクリーニング、義歯の調整・作成、嚥下機能のサポートなど、対応内容も幅広いので、通院が難しいと感じる方は一度ご相談ください。