盛岡で予防歯科!小児歯科と一般歯科の違い|専門性と対応内容を徹底比較

子どもの歯は、「小児歯科」でも「一般歯科」でも診察してもらえます。

しかし、「小児歯科と看板を出しているところの方がいいのかな」「家の近くには一般歯科しかないけれど、遠出して小児歯科に行くべきだろうか」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では両者の違いをわかりやすく解説し、どのような症状・年齢でどちらを受診すべきかの目安をご紹介します。

歯の健康を守るために適切な選択ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。

一般歯科とは

一般歯科とは、成人を中心に虫歯や歯周病の治療・詰め物や被せ物などの修復処置を専門にしているのが特徴です。

歯の痛みやぐらつき、詰め物のトラブルなど日常的な口腔の問題に対応し、保険診療の中心となる診療科でもあります。

また、症状のある部分だけでなく、口腔内全体の健康維持を目的とした予防処置や定期検診も行います。

必要に応じて、専門分野の歯科(矯正歯科、小児歯科、口腔外科など)への紹介もしてくれる、歯科医療の基礎となる存在です。

小児歯科とは

小児歯科とは、乳幼児から中学生程度までの子どもを対象に、虫歯予防や成長に合わせた歯の管理を専門にしているのが特徴です。

こどもの発育や行動に配慮した診療ができ、歯科医院によっては授乳室やおむつ替えルームがあったり、子どもの緊張感を和らげる優しくてポップな内装になっていたりすることもあります。

また、子どもと同時に保護者の診察ができる歯科医院も増えていて、家族全員のかかりつけ医としても機能します。

子どもの歯(乳歯や生えたての永久歯)は大人の歯と異なり、成長や発育に合わせた診療が必要です。

小児歯科はまさに「子どもの診察に強みのある歯科医院」であるため、安心して相談できる場と言えるでしょう。

子どもは一般歯科と小児歯科どちらにかかるべき?

自宅・学校(幼稚園や保育園)など、通いやすい場所に小児歯科があれば、基本的には小児歯科を優先するのが理想です。

小児歯科は子どもの成長や発達に応じた診療を専門としており、乳歯や生え変わり途中の歯、将来的な歯並びの管理などに対する専門的な知識と技術を持っているので、相談先として最適でしょう。

とはいえ、一般歯科で小児の診察ができないというわけではありません。

一般歯科は小児から高齢の方まで幅広く診察してくれる場であるため、必ずしも「子ども=小児歯科」と選択肢を狭める必要はないでしょう。

近所で非常に評判の良い歯科医院がある場合や、親御さんが昔から通っていて相談しやすい雰囲気づくりができている歯科医院であれば、お子さまの歯も診てもらいやすくなります。

通いにくい場所にある小児歯科に行っていつの間にか足が遠のいてしまうより、近所または評判のよい一般歯科に相談して継続的に診察してもらう方が、歯の健康を維持できるのです。

小児強制や小児口腔外科など専門性の高い歯科医師に相談した方がよいと判断された場合、一般歯科から専門歯科に紹介状を書いてもらうことも可能です。

「小児歯科」と看板が出ていないと小児歯科ではない?

「小児歯科」と看板が出ていなくても、十分に小児歯科としての知識がある歯科医院があります。

ただし、小児歯科専門医や専門的な設備・対応体制が整っているかどうかは歯科医院によって異なるので注意しましょう。

事前にホームページや口コミをチェックし、お子さま向けの診察ページや良い評判があれば、安心して相談してよいでしょう。

まとめ

一般歯科と小児歯科は対象年齢や治療の幅に違いがあるため、まずは通いやすい場所にある歯科医院の特徴・得意分野を調べてみましょう。

小児歯科に詳しい医師がいる場合や、小児診療向けのWebページがある歯科医院であれば、受け入れ態勢が整っていると判断できます。

盛岡にある当院でも、お子さま向けの診察を行っています。

検診・虫歯治療・矯正相談など幅広く対応していますので、気がかりなことがある方はお気軽にご相談ください。