
歯科医院に行く前は、「どんな治療をするのか」「痛みはあるのか」「費用はどのくらいかかるのか」など、不安や疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。
「十年ぶりに歯科医院に行く」「子どもが初めて通う歯科医院を探している」など、悩みも人それぞれ。
そこで本記事では、歯科医院でよく寄せられる質問を厳選してご紹介し、治療を受ける前に知っておくと安心な基礎知識をわかりやすく解説します。
Q:歯の治療は痛いイメージがあるけれど実際はどうなの?
A:近年の歯科治療は日進月歩で発展しており、年々痛みを緩和する技術が導入されています。
一般的にイメージする「歯科用麻酔」の使用に加え、痛みを抑える極細の注射や、痛みの緩和ではなく緊張を和らげるためにも使われる「静脈内鎮静法」など、多数の手法が開発されました。
麻酔の注入速度を調整することで痛みを軽減するなど、歯科医師の手腕で痛みを軽減するトレーニングも実施されています。
従来よりもずっと快適に治療を受けられるようになっているので、過去に痛い思いをして不安がある方でもお気軽にご相談ください。
Q:子どもも診てもらえますか?
A:基本的にはできますが、場合によっては小児歯科に対応している病院を探すと良いでしょう。
多くの歯科医院でお子様の治療・予防・ケアができます。
しかし専門性が欲しいときは小児歯科を探してみるとよいでしょう。
または歯科医院のホームページや口コミを事前にチェックし、「小児治療をやっているか」「実際に通っている保護者からの口コミがよいか」を確認するのもおすすめです。
Q:歯のクリーニングはどのくらいの頻度で受けるべきですか?
A:3〜6ヶ月に1回のペースで受けることが推奨されています。
歯垢や歯石が溜まるのを防ぎ、虫歯や歯周病の予防をしたいときは、3〜6ヶ月に1回を目安にしてみましょう。
ただし、口内環境や生活習慣によって最適な頻度は異なりますので、歯科医師と相談しながら自分に合ったスケジュールを決めることが大切です。
Q:歯のホワイトニングは安全ですか?
A:歯科医院で行うホワイトニングは安全に配慮されています。
歯科医師が歯や歯茎の状態を確認し、適切な薬剤と方法を選んでくれるため、大きなリスクや「大失敗」を防げるのがポイントです。
反対に、一般家庭でできるホームホワイトニングには十分な注意が必要です。
薬剤の用法用量を守ることや、お子様には使わないことを厳守し、万が一のときに駆け込める歯科医院を事前にみつけておくなど対策しましょう。
Q:口臭が気になるのですが、相談するのが恥ずかしいです
A:口臭は誰にでも起こりうることで、多くの人が悩んでいます。
恥ずかしがらずに歯科医師やスタッフに相談してください。
口臭の原因は虫歯や歯周病、舌の汚れ、食生活、内科的な病気などさまざまです。
専門的な診察や適切なケアで改善できることが多いので、早めの相談が大切です。
どうしても恥ずかしいときは、受付で症状を伝えず、「恥ずかしいので直接歯科医師と相談したい」と伝えてもらっても構いません。
Q:歯科医院では何故複数回に分けて来院しなくてはいけないの?
A:「歯科医院はちょっとした治療でも何回かに分けて通わなくてはいけない」というイメージから、仕事・家庭のスケジュール調整の大変さや面倒さが勝ってしまう人も多いでしょう。
しかし、歯科治療において「時間が経過した後」の状態を観察することは必須であり、治療に欠かせません。
治療後に痛み・腫れ・細菌感染が起きていないか、しばらく経ってからマイナートラブルが出ていないかなど、きちんとチェックしないと本来の治療効果が得られません。
中途半端なままで終わってしまうと結局また治療が必要になり、ご負担も増してしまいます。
安全かつ丁寧な治療を行うため、ご面倒でもどうかご理解ください。
通院ペースや予約スケジュールなど、なるべく患者様のライフスタイルに合わせるようにしておりますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、よくご質問いただくさまざまな項目について回答しました。
これ以外にも、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
正しい理解と納得できる回答が、健康な歯を守る第一歩になります。