【盛岡の歯医者】口腔外科ならではの強みとは?どんな症状を相談できる?

虫歯や歯周病の治療だけでなく、親知らずの抜歯・顎関節症・口の中のできものなど難しい症状に幅広く対応しているのが「口腔外科」です。

歯科と医科の知識を併せ持ち、外科的処置や全身管理を伴う治療に強いのが特徴です。

本記事では、口腔外科ならではの強みや、具体的にどのような症状を相談できるのかをわかりやすく解説します。 歯や口まわりに不安を抱えている方は、受診の参考にしてください。

口腔外科ならではの強み

ここでは、口腔外科だからこそ対応できる治療の特徴や、他の診療科にはない専門性について解説します。

  • 外科処置に特化した専門性
  • 全身管理が必要な患者様への対応
  • 歯科医科との連携が取りやすい体制

口腔外科では、親知らずの抜歯・歯根の外科処置・顎の骨折・腫瘍の摘出・嚢胞(のうほう)の除去など、一般歯科では対応が難しい「手術を伴う歯科治療」に強みがあります。

外科処置に関する高度な訓練を受けた専門医が在籍していることも多く、高血圧・糖尿病・心疾患などの持病を抱える患者様に対応できることも。

必要に応じてモニタリング医科との連携ができ、内科・耳鼻科・外科などの他診療科と協同しやすい環境が整備されています。

口腔外科で相談できる主な症状

ここでは、口腔外科で相談できる代表的な症状や疾患についてご紹介します。どこに相談すべきか迷ったときの参考にしてください。

親知らずの抜歯

親知らず(第三大臼歯)は、「真っすぐに生えてこない」「一部しか出てこない」「横向きに埋まっている」など、トラブルを起こしやすい歯です。

痛み・腫れ・隣の歯への影響などが生じる場合は、抜歯による根本的な治療が必要となります。

特に骨や神経の近くに位置している親知らずの場合、一般歯科では対応が難しいケースも多く、専門的な知識と技術を持つ口腔外科での処置が推奨されます。 抜歯の難易度に応じた安全な手術と、術後のケアを含めた対応が受けられるのが口腔外科の強みです。

顎関節症や顎の痛み

口を開けると顎がカクカク鳴る・痛む・開けづらい場合、顎関節症の可能性があります。

原因は噛み合わせのズレ・歯ぎしり・ストレス・顎の使いすぎなどさまざまですが、放置すると慢性化することがあるので注意しましょう。

口腔外科では、顎関節の構造や機能を専門的に診断し、痛みの緩和・関節の動きの改善・生活指導などを含めた総合的な治療が可能です。

症状の程度によっては、スプリント(マウスピース)療法や外科的処置できるのでお気軽にご相談ください。

口内炎・できもの・粘膜の異常

口の中にできる口内炎・できもの・赤や白の斑点などは自然に治ることもありますが、長期間続いたり痛みが強かったりするときは注意が必要です。

口腔外科では、必要に応じて組織の一部を採取して詳しく調べる検査(生検)も行います。

悪性の腫瘍などの早期発見にもつながるため、違和感や気になる症状があれば、早めに医師に相談することが大切です。

インプラントや骨造成などの高度治療

インプラント治療にあたり、骨の量が不足している場合は骨造成(骨を増やす処置)や骨移植といった高度な外科的治療が必要になることがあります。

口腔外科では歯だけでなく顎の骨や口周り全体の治療ができるため、インプラントや骨造成などの高度治療も可能です。

術後の管理や合併症のリスクコントロールも含めて総合的に対応するため、インプラント治療を検討している方は、口腔外科での相談をおすすめします。

まとめ

口腔外科は、一般の歯科治療では対応が難しい外科的処置や全身の健康状態を考慮した治療ができるのが特徴です。

親知らず・顎関節症・口内の粘膜異常・インプラント治療など、幅広い症状に対応できる他、ほとんどの口腔外科では虫歯や歯周病など一般歯科での受診も受け付けています。

盛岡にある当院、高橋衛歯科医院も口腔外科に対応しておりますので、ぜひご相談ください。