
街の歯医者を見ていると、「歯科」「矯正歯科」「小児歯科」など標榜の科が多いことに気がつきます。
「歯科」と名がついていれば歯医者だろうと想像できますが、一方で「口腔外科」など聞き慣れない科を掲げる歯医者を見かけたことはないでしょうか。
そこで本記事では、歯科医院における「歯科」と「口腔外科」はどう違うか解説しながら、症状別の判断ポイントを紹介します。
歯科と口腔外科の違い

歯科と口腔外科の違いは、専門性の違いに現れます。
まず、歯科は主に歯・歯肉・顎関節など口腔内の疾患や機能に関する問題全般を扱うことが多いです。
虫歯や歯周病の治療、クリーニングや歯の健康診断など一般的な内容が多く、日常的な口腔ケアや、一般的な口腔疾患の治療をおこないます。
予防歯科や審美歯科など、患者様のニーズに合わせた幅広い治療ができるので、迷ったら歯科に相談してみるとよいでしょう。
一方、口腔外科では、口腔内だけでなく顎・顔面・頸部など、より広範囲にわたる外科的な治療を専門とします。
真横に埋まっている下顎の親知らず、骨の中に埋まっている上下顎の歯、歯根が肥大化している歯などの「難抜歯」に対応でき、より高度な専門知識と技術、専用の設備を必要とする外科的治療が中心です。
全身疾患を持つ患者様や他の診療科との連携が必要な患者様の治療を担当することも多く、「外科」と名がつく通り、歯や顎周り全般の治療が可能です。
歯科と口腔外科の共通点
歯科でも口腔外科でも、どちらも口腔内の疾患や機能に関する問題を扱い、患者様の口腔全体の健康維持・回復を目的とする点は同じです。
どちらの診療科も歯科医師免許を持つ医師が在籍しており、ライセンスの違いの違いもありません。
つまり、歯科医師であれば歯科と口腔外科、どちらも担当できます。
また、一般的な歯の健康診断や、虫歯・歯周病の治療などであれば歯科・口腔外科どちらでも受診可能です。
より専門性の高い治療が必要な場合は口腔外科を紹介されることがありますが、治療の入り口はどちらでも構わないでしょう。
歯科向きの治療
歯科向きの治療は、以下の通りです。
「歯医者」と言われてイメージする一般的な治療は、全て歯科でカバーできます。
とはいえ歯科は標榜の範囲も広いので、インプラントやインビザラインなど専門性の高い治療も、歯科で担当できる場合があります。
実績豊富な歯科医師がいれば総合型歯科として営業しているケースもあるので、公式HP・口コミ・来院時の相談体制をもとに判断していきましょう。
口腔外科向きの治療
口腔外科向きの治療は、以下の通りです。
- 親知らずの抜歯(特に難抜歯)
- 顎関節症の治療
- 口腔がんや口腔粘膜疾患の治療
- 顎骨骨折や口腔外傷の治療
- インプラント治療
- 顎変形症の手術
埋まっている親知らずや複雑な生え方をしている親知らずの抜歯は、口腔外科の専門的な技術が必要になるケースがあります。
顎の関節の痛みや、「口が開けにくい」「顎の関節から音がする」など複雑な症状を自覚している場合も、トータルで診療できる口腔外科に相談してみるとよいでしょう。
また、転倒や事故などによる口腔内の外傷治療ができるのも口腔外科の強みであり、時には形成外科とチーム治療をすることもあります。
まとめ
歯科と口腔外科はどちらも口腔内の健康を扱いますが、対象とする範囲や治療内容には明確な違いがあります。
街にある口腔外科であれば、歯科にも口腔外科にも対応していることが多いでしょう。
自分の治療範囲をもとに診療科を選定していけば、大きなミスマッチなく受診できます。
当院は盛岡市にある歯科医院です。
歯や、口腔内にお困りの方はご相談ください。