高橋衛歯科医院です。
歯周病は単なる口腔内の問題ではありません。近年の研究により、歯周病が全身の健康に与える影響が明らかになってきました。このブログでは、歯周病と全身疾患の関連性について、科学的な見地から詳しく解説していきます。
歯周病と心臓疾患の関係
歯周病は心臓疾患と密接に関連しています。歯周病菌が血流に入り込むことで、心臓疾患のリスクが高まります。特に、動脈硬化や心筋梗塞の発症リスクが増加することが報告されています。歯周病の炎症性サイトカインが動脈内膜に侵入し、血管内皮細胞を傷害することで、動脈硬化を悪化させる可能性があります。また、歯周病は血小板の凝集を促し、血栓を引き起こす可能性もあります。
歯周病と糖尿病の相互作用
歯周病は糖尿病の悪化に寄与することが知られています。炎症反応がインスリンの機能を障害し、血糖コントロールを困難にします。逆に、糖尿病がある場合、感染に対する抵抗力が低下し、歯周病の進行を早めることがあります。歯周病治療により、糖尿病の症状の改善が見られることもあります。
妊娠と歯周病の関係
妊娠中の女性は歯周病にかかりやすくなると言われています。歯周病が原因で低体重児出産や早産のリスクが高まる可能性があります。妊娠性歯肉炎は、エストロゲンやプロゲステロンの増加によって引き起こされることが多いです。妊娠中の適切な口腔ケアが非常に重要です。
誤嚥性肺炎と歯周病
高齢者や要介護者において、歯周病は誤嚥性肺炎の原因の一つとされています。口腔内の細菌が気管や肺に入り込み、肺炎を引き起こすリスクが高まります。歯周治療や口腔ケアにより、口腔内の細菌を減らすことで、誤嚥性肺炎のリスクを低減できます。
歯周病と骨粗鬆症の関係
骨粗鬆症と歯周病には関連性があります。エストロゲンの欠乏は、骨粗鬆症の進行だけでなく、歯槽骨の弱化と歯周病の進行を促進します。特に閉経後の女性は、歯周病になりやすいとされています。また、ビスフォスフォネート製剤の使用が歯周病の治療に影響を与えることもあります。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
岩手県盛岡市の歯医者・歯科
『高橋衛歯科医院』
住所:岩手県盛岡市北天昌寺町7−10
TEL:019-645-6969